ホーム >コラム「長崎街道をゆく」>直方の城下町から小竹をゆく
長崎街道

直方の城下町から小竹をゆく
~旅の祈願を込めて~

JR筑豊線<直方駅>
 ▲JR筑豊線<直方駅>

 直方は、筑豊平野のほぼ中心に位置し、懐深い福智山の山麓に囲まれ、遠賀川が流れる緑豊かな平野が広がる美しいまちです。江戸時代から長崎街道の要所として人々が行き交い、明治から昭和にかけて活気に溢れた筑豊炭田は、日本の近代化を推し進めた原動力となりました。



▲島原藩の侍 柴田丹兵衛さんのお墓

 最初に訪れた町は感田(がんだ)です。遠賀川に架かる日の出大橋を渡り、踏み切りをこえてコンビニから右折すると肥前島原藩の侍・柴田丹兵衛さんのお墓があります。1773年8月、島原藩の一行は、参勤交代で江戸から郷里へと帰る途中に木屋瀬宿を歩いていました。しかし、折からの豪雨で遠賀川が増水し何日も橋を渡ることができません。渡れる橋を探そうと雨の中に駆け出した丹兵衛さんは、増水した川の深みに足をとられ亡くなったそうです。地元の人々は、この悲しい事故を悼んでお墓を建立しました。この土地に暮らす人々は、豊かな水の恩恵に与る反面、自然がもたらす災害によって大切に育てた農作物もダメにしてしまい、時に命をも奪うという脅威に何百年も苦しめられてきたそうです。自然と共存していくための苦悩が伺える史跡でした。


▲多賀神社(直方市大字直方)

 城下町の面影を探して、JR直方駅から多賀公園の方をちょっと散策してみましょう。
  江戸時代になって約100年間は、黒田藩の分藩・直方藩として城下町が形成されました。JR直方駅の近くにある多賀公園の周辺が長崎街道。多賀神社や蛭子神社・繭姫稲荷大神が点在しています。丹兵衛さんを偲んで「これから旅する人々の安全を祈ろう☆」と思いつき、黒田直方藩5万石の産土神として栄えた多賀神社を訪れました。桃子土鈴というかわいいお守りに旅の無事を願って、小竹へと先を急ぎましょう。

 


▲左)穂波と鞍手の郡堺石  右)貴船神社の鳥居

 小竹は、木屋瀬宿と飯塚宿の中継地点にあたる“間の宿(あいのしゅく)”。旅の途中の休憩場所として飲食店・人馬継立などがありました。町名は街道に生い茂った竹藪が由来になっています。街道を歩くと、郡境石や貴船神社など、当時の面影が残る風景を見ることができました。

次は、筑前六宿のひとつ飯塚宿へと参ります。

★福岡県直方市湯野原には、コクラヤの“イオンモール直方店”、古町には“直方ふるまち通り店”があります。

長崎街道を歩こう!

【直方】
○江戸時代の国名/筑前国
○現在地/福岡県直方市
○アクセス/
  電車…JR筑豊線<直方駅>を下車。
  車…九州自動車道<八幡IC>を下りて約10分。
○まつり/多賀神社の神幸行事(4年に1度・10月第3土日あたり)

【小竹町】
○江戸時代の国名/筑前国
○現在地/福岡県鞍手群小竹町
○アクセス/
  電車…JR筑豊本線<小竹駅>を下車。
  車…九州自動車道<若宮IC>を下りて約20分、<八幡IC>を下りて約25分。
○まつり/小竹祇園山笠(秋)

【写真&資料】
撮影:小山善寛

【参考】
直方市役所HP 小竹町HP